バイヨン
ラスト琥珀
カオス


あとは,肝心のセルモーターを回した時などの高負荷時の電圧をチェックしてみないといけませんね。これについては,一人ではできないし,目安も知らないんですよね。
エンジンを1度始動させた直後や走行直後の始動性は問題ないので,2年に1度(およそ30,000km毎)交換しているプラグが原因ではないと思います。やはりバッテリーでしょうかね。でも,夜間乗らない時間が約10時間に対し,昼間乗らない時間は約13時間なので,放電量の差を考えると,帰宅時の始動性の方が悪くなるはずなんですよね・・・。
日産エンブレム取り外し
今シーズン1発目

生憎の大雨でしたが,ツリーハウスを利用したキャンプを楽しんできました。ツリーハウスが高床になっているので,雨でもその下でBBQを楽しむことができます。

胃袋が満たされた後は,露天風呂に。温泉付きというのは,キャンプ場選択の際の必須条件です。

昼食は,鳴子温泉街にある「生蕎麦 登良家」で鴨せいろを食べて来ました。

ライトスイッチ接触不良修理

まずは,ライトスイッチが取り付けられているクラスターリッドを取り外します(メーターまで取り外したのは,他にやりたいことがあったから)。クラスターリッドは,足下のエアコンの吹き出し口まで一体になっているカバーを外すかずらすかし,通常の状態で確認できるビス4本と隠れているビス3本を外せば,取り外すことができます。リンク先のごん太さんのページ参照。

スイッチ本体は,マイナスドライバーで爪の部分を外せば分解できます。接点部分にWAKO'Sの接点復活剤を吹き付け,綿棒で掃除して組み付けました。

写真は,クラスターリッドに取り付けるときの工夫。つまみを回したときのカチカチという感触は当然バネによるものですが,取り付けにはその部分を押さえてやる必要があります。

部品名称:カバー
部品番号:24813-03U00
価格:4,053円
ヘッドライトは両方点灯するようになり,メーター周りもきれいになって,また気持ちよく運転することができます。